これぞ、カービィボウルの極み!
- Vithe
- 2016年12月8日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年1月12日
どうも、ヴィサです。最近ドハマりしてある動画シリーズを観まくっていましたw

これは所謂、『縛りプレイ』と呼ばれるものの一種であり、TAS(Tool-Assisted Superplay) 或いは、TAP(Tool-Assisted Performance)と言うジャンルの組み合わせ。この『3つのボタンでカービィボウル』シリーズによると、「制限TAP」と言うジャンルらしい。
私自身、TAS(TAP)の仕組み、作成方法等、詳しくは解っていませんが、結構興味があり、(既プレイの)好きなシリーズ、或いは、(未プレイながら)興味のあるシリーズ、(下らなくて)面白そうなシリーズは、良く視聴しています。
そしてこの『カービィボウル』は、子供の頃かなり熱中してプレイしていたゲームです。ここ何年か、このゲームのTAS自体は、見た事ありましたが、全て通常通りの何の制限もないものでした。なので、凄いとは思っていながら、そうなるよなぁと言う感覚も、どこかありました。
しかしこの動画シリーズ基、UP主である"なるしす"さんの趣旨には、追いつけないものを感じました。やはり制限があるとは言え、数々の理論を探し出し、ルートを生み出し、打数削減を実現する。たかがゲームとバカバカしく思えますが、ただ、この情熱と探求心は只ならぬものを感じます。
それと、このシリーズ、講座なるものがございます。これがまた、論理立てた考察で、学術的で、動画タグにもあるように、"学会"と言うに相応しいわけですw 何から何まで、真面目なようでふざけてる様で、何と言う事ですかねw
もちろん架空です。しっかり明記されています。んでも、活動内容は、もろ研究で、どこか馬鹿にできない所があります。しかし、英語版のタイトルは、『Kirby's Dream Course』なんですね。"Ball"だと、スラングの影響もあるからでしょうか?w 意味が分かってしまった方には申し訳ありませんw
なんだろう、こんな一つのゲームから、何かを取り去った時、新しい思考が始まり、同じ舞台で、全く違う戦略が生まれる。縛りプレイの醍醐味たる所ですが、その部分をもっと捻り出そうと言う意気込みなんでしょうかね?
このゲームにおける考え方、捉え方がガラッと変わってしまう、そんな研究をしている"なるしす"さん、そして支援の方々。もう、何て言うか、素晴らしいです。とてつもなく、下らなく。とてつもなく、面白い。
まだまだ、彼の、彼ら(?)の挑戦、もとい研究は終わっていませんので、これからも動画はアップロードされるでしょう。私もまだ、視聴してない動画があるので、そちらも追々観ていこうかと思います。
それでは、ここらでお開きです。『カービィボウル』、これも実況したいなぁ・・・それでは、またアース
Comments