遂に始動!久しぶりのゲーム実況!
- Vithe MPN
- 2020年6月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年8月28日
久ヴィサ!...なんつってw
ブログの更新も久しぶりですが、タイトルの通り、ゲーム実況新シリーズ...遂に始動!
約五年振りとなる収録、編集、投稿、宣伝...まだ2本だけですが、割と頑張ったなぁとw
と言うのも、私としては、今までに無い編集スタイルであり且つ、編集ソフトもかつて使いこなす事の無かったものだったからです(言い訳
―復活の第一弾「Steam版:海腹川背-キーボードプレイ実況-」
と言う事で、選んだゲームは、Steamにてプチリニューアルされ販売された、
「海腹川背」です!
左は、その最初の動画となります。
ちょっとソフトの説明をします。
海腹川背は、かつての名ハード、スーパーファミコン専用のソフトとして、1994年12月23日に世に送り出されたアクションゲームの隠れた名作。
「ラバリング・アクション」と呼ばれる特殊な操作技術を駆使し、フィールドを舞い、ドアを目指すゲームである。このラバリングアクションと呼ばれるものがゲームの根幹であり、最も苦しく、最も楽しいものである。
その奥深さは腕次第、自身のプレイそのものに向き合い方を試されるゲーム性である...
と、これ以上の説明は控えます。動画を見たりプレイすればわかりますからねw
―レトロゲームのアス比だからこその新スタイル!

今回の編集では、16:9にする為と言う名目で、中央に4:3であるゲーム映像を置き、余白の左側に"ロゴ"、"キー操作の表"、"フィールド数"を、右側に"川背さんの立ち絵"を常駐表示しています。
そして、右側には時折"解説テキスト"がちらり...ではなく堂々と表示されます。と言っても大した事では無いので、"解っている方は読まなくても好いですよ"と言う感じです。
実況に関係ない事と言いつつも、進行上関わってくる文面もありますので悪しからず。
―挑戦する事に意味がある

このロゴの背景にもある様に、今シリーズはキーボードプレイによる実況です。
しかし、キーボードのコンフィグでは、方向キーによる操作だけ固定されています。リュック1のタイトル通り、右手で移動を行う事になります。
これは編集スタイルと同じく、私のゲーム実況歴史上初の試みです。つまり、このシリーズは今までにはしてこなかった事を挑戦をする企画です。
今後も色々なタイトルをプレイしていきますので、以後、お見知り置きを。あ、普通に実況する時が殆どだと思いますw
―過去に挙げた予定のソフト
そう言えばと振り返り、過去に動画でも次回作と言いつつ、やらずじまいだったなぁと...
あのソフトも予定しています。実は、あの最後の動画の後、最初の1パート分だけですが、一応収録していたんです。ジングルも作っちゃったり...w
流石にその映像はお蔵入りとさせて頂きますが、しっかり新しいシリーズとして心改め収録、編集をさせて頂きます。
|最後に
今後、どのようなソフトをプレイするか、と言う詳しいロードマップは特に描いていませんが、ゲーム実況を続けて行きたいと思っています。余り拘り過ぎずに作っていきます。
型にハマり過ぎない様に、緩急付けて取り組んでいく次第です。
では、次の動画でお会いしましょう。またアース!
Comments